2014年に登場してから大ヒットロングセラーのひまわりシャンプー。
現在ひまわりシャンプーは3種類ありますが、こちらの記事ではグロス&リペア(ピンク)を美容師がレビュー&成分解析。

2023年9月に登場したリニューアル後のグロス&リペアをレビューします。
>>ひまわりシャンプーの選び方記事はこちらから
まず結論から書くと、グロス&リペアは同価格帯の中でも希少なアミノ酸シャンプーとなり、コスパ感に優れたシャンプーでした。

ただ商品キャッチフレーズである「潤いツヤUP」という点で見ると、黄色のリッチ&リペアの方がおすすめしやすいというのが正直な感想に。

ピンクのコスパ感も良しですが、髪のまとまりや潤いほしいなら黄色のリッチ&リペアがおすすめ。
こちらの記事ではひまわりシャンプーグロス&リペアをおすすめしたい方をまとめてみたので参考にしてください。

ひまわりシャンプー グロス&リペアの基本情報 & 評価
商品名 | ![]() ディアボーテ ヒマワリ オイルインシャンプー グロス&リペア |
価格 | 900円前後 |
メーカー | クラシエ |
主な洗浄成分 | アミノ酸×ベタイン |
洗浄力 | やや強め |
内容量 | 500ml |
1回のコスト目安 ※2プッシュ(6mlで計算) | 約11円 |
1本の消費期間目安 ※2プッシュ(6mlで計算) | 約2ヶ月半 |
香り | スパークリングフローラル |
購入先 | ドラッグストア バラエティショップ ネット通販 |
当メディアの評価

- お手頃価格
- 同価格帯では希少なアミノ酸シャンプー
- サルフェートフリー
- シリコンフリー
- コスパ感が最高
- アミノ酸シャンプーだが洗浄力は強め
- 補修力はいまいち
- ダメージケアでは物足りなさあり
- 香りがかなり強め


ひまわりシャンプーを発売してるクラシエはいち髪シリーズと同じメーカーでもあり!(配合成分もけっこう似てます)
【成分解析】ひまわりシャンプーグロス&リペアがおすすめな方

実際に使ってみた感想や成分解析をもとに、ひまわりシャンプーグロス&リペアをおすすめしたい方をまとめるとこちら。
- 同価格帯では希少なアミノ酸シャンプー!だが洗浄力はわりと強め
- 補修力はいまいちなため、ダメージケアには物足りなさあり
- 質感はなめらか!ペタッとしたくないけど適度にしっとり感ほしい方に○
成分表はこちらをタップ!
水、ラウロイルサルコシンTEA、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルメチルタウリンNa、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ヒマワリ種子油、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ花エキス、ポリクオタニウム-7、クエン酸、セテアレス-60ミリスチルグリコール、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-49、エタノール、塩化Na、グリセリン、BG、EDTA-2Na、安息香酸Na、香料、カラメル
同価格帯では希少なアミノ酸シャンプー!だが洗浄力はわりと強め

ひまわりシャンプーグロス&リペアは、同価格帯では珍しいアミノ酸シャンプーに。
低価格帯になるほど低コストで強洗浄力なサルフェート系(ラウレス硫酸など)洗浄成分で構成されたシャンプーがほとんど。しかしひまわりシャンプーは、約900円前後という価格帯ながらアミノ酸洗浄成分を使用したサルフェートフリー処方に!
グロス&リペアの洗浄成分(配合が多い順に)
ラウロイルサルコシンTEA | アミノ酸系だが洗浄力は強めで一部の方には刺激性あり。 |
パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン | ベタイン系。両性界面活性剤の1つで、低刺激で安全性も高い。 |
ココイルグルタミン酸TEA | アミノ酸系の洗浄成分。優しめの洗浄力でしっとりした質感になりやすい。 |
ココイルメチルタウリンNa | タウリン系。アミノ酸に似た洗浄成分で、さっぱりと洗えながらも低刺激。 |

ただ一点注意したいのが、洗浄主成分であるラウロイルサルコシンTEAはアミノ酸系ではあるものの、洗浄力はかなり強めであること。(アミノ酸系の中でという意味で)

その他低洗浄力な成分と組み合わせることで、全体的にはやや強めの洗浄力といったところ。
そのためマイルドな洗浄力なアミノ酸シャンプーとして使用するのはおすすめしにくく、カラーの退色も思った以上に早い…なんてケースもあるため注意。
マイルドな洗浄力で髪や頭皮を優しくケアしたいなら、同シリーズのリッチ&リペア(黄色)がおすすめです!

シャンプーの成分構成を知りたい方はこちらをタップ!

シャンプーは約70%前後が水でできており、約20%が洗浄成分、残りの10%にコンディショニング成分や香料、防腐剤などが配合されてりイメージです。
つまりシャンプーでもっとも重要なのは「洗浄成分」であり、ここで全てが決まるといっても過言ではありません。
例えばカラーやダメージ毛を優しくケアしたい…そんな方はいくら補修、保湿成分が入っていても、もとの洗浄力が強めな処方だと色落ちや傷みが進行しやすいので注意が必要です。
また一般的な市販シャンプーは(コストが安く強洗浄力な)サルフェート系洗浄成分(ラウレス硫酸など)で構成されたものが多いです。
さっぱり洗いたい方にはいいですが、頭皮や髪のバリア機能まで落としてしまう可能性もあり、トラブルの原因にもなりやすいため注意が必要です。
補修力はいまいちなため、ダメージケアには物足りなさあり

ひまわりシャンプーシリーズのコンディショニング成分としては、主に保湿効果の高いプレミアムヒマワリオイルを配合。
パサつきを抑えながらしっとりまとまりやすく、油分配合で髪を柔らかい質感にしやすい!
ただこれ!といった補修成分は特にないため、ダメージケアにしては物足りなさはあり。


乾燥やパサつき抑える意味では効果的ですが、ダメージ毛をケアするなら補修成分がバランスよく配合されたシャンプーを使いたいところ。(とはいっても補修になるほど高価になりやすいので、低価格帯では限界あり)
そのため髪質としては、健康毛〜ダメージ少なめの方向きのシャンプーと言えそうです。
質感はなめらか!ペタッとしたくないけど適度にしっとり感ほしい方に○

ひまわりシャンプーグロス&リペアの質感は「なめらか」になり、サラサラとしっとりの中間くらいに。
一応同シリーズでは、サラサラがリッチ&スムース、なめらかがグロス&リペア、しっとりがリッチ&リペアという位置づけになっています。

グロス&リペアはペタッとしたくない、でも毛先に適度なしっとり感がほしい、そんな方にぴったりのシャンプーになります!

リニューアル後の違いは?

ひまわりシャンプーシリーズは2023年9月にフルリニューアル。

ただリニューアルしたとはいえ、基本的な配合成分は同じで、違いは一部パッケージの変更と成分の追加くらい。

中身はほとんど同じなので、今まで使ってた方も問題なく使えるかと!
※リニューアル後のひまわりシャンプーはキャップが金になってます!(リニューアル前は黒)
そして成分としては、コンディショナーにラウロイルグルタミン酸ジという擬似セラミドが追加配合。


エモリエント効果も高く、より髪のコンディショニング効果に期待できそう◎
今から買うならリニューアル後のひまわりシャンプーがおすすめです。ただ見た目パッケージはかなり似てるため「キャップの色が金」を目印に見分けましょう。(旧ひまわりシャンプーはキャップが黒)
リニューアル後はこちら

ひまわりシャンプーグロス&リペアの使用感レビュー

実際にひまわりシャンプーグロス&リペアを使用してみた感想がこちら。
使用感レビューまとめ
液体 | ![]() 透明。ちょうどいい粘度。 |
香り | 甘いフローラル系。( 香りはかなり強めで好みはわかれそう。 |
泡立ち | ![]() 普通〜良いくらい。 |
泡質 | ![]() もっちりした泡で洗いやすい。 |
洗い心地 | シャンプー中の指通りはいいが、カラーやダメージ毛だと流し時にひっかかりあるかも。 |
洗浄力 | ![]() やや強め。すっきり感ほしい方にはいいが、マイルドなアミノ酸シャンプーだと思って使うのはおすすめしにくい。 |
仕上がり | ![]() 悪くはないがカラーやダメージ毛だとパサつき出やすいかも。(写真はうねり毛の妻) 健康毛〜ダメージ少なめの方にはいいが、まとまり感なら黄色のリッチ&リペアの方が良かった。 |
コスパ感 | 同価格帯のサルフェート処方シャンプーと比べるとコスパ感は○ |
総評 | 仕上がりがもっと良ければ最高だが、約900円という価格帯を考えると満足度は高め。 |
ひまわりシャンプーグロス&リペアの口コミをチェック!

実際にひまわりシャンプーグロス&リペアを使用してる方の口コミをチェックしてみました。
良い口コミ
悪い口コミ

【よくある質問】ひまわりシャンプーグロス&リペアのQ&A

まとめ → コスパ感はいいが、個人的には黄色のリッチ&リペアをおすすめしたい

実際にひまわりシャンプーグロス&リペア使ってみましたが、同価格帯の商品と比べるとコスパ感もよく、全体的な満足度は高めのシャンプーでした。
ただ補修力という点では弱いため、ダメージケアとしての使用には物足りなさあり。
そのため健康毛〜ダメージ少なめの方、ペタッとしたくないけど適度にしっとり感ほしい方におすすめ。
また潤いやまとまり効果で見ると黄色のリッチ&リペア(黄色)の方がおすすめです。

是非シャンプー選びの参考にしてください。

黄色のリッチ&リペアはこちら


ひまわりシャンプー比較記事はこちら

当メディアは全ての商品を実際に使用し、美容師目線で正直にレビューしています。しかし記事内容は個人の体験談や感想をまとめたものであり、必ずや効果や安全性を保証するものではない事をご了承ください。