成分名 | オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウム |
医薬部外品成分表示名 | テトラデセンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム液 |
属性 | アニオン(陰イオン)界面活性剤 |
洗浄力 | 強め |
泡立ち | 泡立ちが良い |
- 洗浄力は強めでさっぱりした洗い心地に
- 泡立ちが良く、泡切れもいいため残りにくい
- 安全性は高いと言われているが、洗浄力が強いため乾燥肌、ダメージ毛の方は注意が必要
- できればシャンプー成分にはおすすめできない成分の一つ
オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムの特徴

オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムは、炭素数14から16のオレフィン(アルケン)から得られるスルホン酸塩で、界面活性剤として幅広く利用されています。
化粧品やボディソープ、シャンプーなどのスキンケア製品にも使われています!
またオレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムの特徴をあげるとこちら。
- 洗浄力が高め
- 泡立ちが良く、泡切れもよい
洗浄力が高め

オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムの特徴は強力な洗浄力。
そのため頭皮や髪の汚れを効果的に落とすことができ、皮脂やスタイリング剤の残りしっかり落としやすいのが特徴です。
- 汚れをしっかり落としたい
- 頭皮のベタつきが気になる
なんて方におすすめしやすい洗浄成分に。


洗浄力の強さは、市販シャンプーでよく配合され、刺激性が高い高級アルコール系(ラウレス硫酸など)と同じくらいと言われています。

ラウリル硫酸Naとの違い
ラウレス硫酸Na(ラウリル硫酸) | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na |
石油由来 | 植物由来 |
そのため乾燥肌や髪のダメージが気になる方は「保湿成分」がしっかり配合されているかチェックしておきたいところ。
泡立ちが良く、泡切れもよい
オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムは泡立ちがいいのも特徴の一つ。
また泡切れもいいため、すすぎ時に肌や髪に残りにくくしっかり流しやすい成分でもあります。
安全性は高いが、洗浄力が高いため乾燥肌、ダメージ毛の方は注意

オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムは、皮膚刺激性が低いとされているため、敏感肌の方や頭皮トラブルを抱える方にも使用しやすい成分です。
また人体への影響が低く安全性が高いと言われてるため、化粧品やボディソープ、シャンプーなどのスキンケア製品にもかず多く使われる成分でもあり。
ただ大きなデメリットとして洗浄力が高いため、乾燥肌の方は肌が突っ張る可能性があるため注意が必要です。

しっかり洗いたい、さっぱりした洗い心地が好みの方はいいですが、必要以上に皮脂をとってしまう可能性もあるため、突っ張る感じがするなら使用をやめましょう。

またダメージ毛だと髪がギシギシする…といった仕上がりになる可能性もあるため、その他成分で保湿成分や補修成分が配合されているかチェックしておきたいところ。
シャンプーの洗浄成分はいくつかの成分が混ざって配合されます。そしてオレフィン系シャンプーは、その他成分をマイルドなアミノ酸やベタイン系などを使用し、洗浄力を調節しているケースが多いです。
サルフェートフリーと謳いつつ、オレフィンを配合するシャンプーも多いので注意
シャンプー成分には非常に洗浄呂力と脱脂力が高く、頭皮トラブルやダメージ要因となりやすい硫酸系(サルフェート)の成分があります。(ラウレス硫酸、ラウリル硫酸etc..)
そして最近では上記の硫酸系成分が避けられがちになってきているため、サルフェートフリーのシャンプーが増えています。

で、ここまではいいんですが、洗浄力の高い硫酸系をいれてない(サルフェートフリー)と謳いつつ、かわりにオレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウムを配合しているシャンプーもあるため注意が必要。

オレフィンは硫酸系成分と変わらない洗浄力と言われています。上記のように消費者を騙すような商品もあるため気をつけましょう。